『地域防災力』チェック        

                                       内閣府資料より

自分が住んでいる場所で起きた過去の災害を知っておこう

起こりうるすべての災害に対して、事前に十分な警戒と準備を行うことはなかなかできません。

地理的な条件や自然環境により、現在起こりうる災害と、その発生可能性の程度を知っておくことが必要です。

自然災害は地理的な条件によって被害リスクが大きく異なります。さらに、自分の住んでいる地域、自宅の立地条件、高低差などでも被害の様相は変わります。自治体の発行するハザードマップなどで被害リスクを確認し、周囲の住民たちとその情報を共有しておきましょう。

避難所はいざというときに地域住民が頼るべき大切な場所です。災害時にはどのように運営されるのかを知っておくべきです。また、避難所の設備・備蓄は一律ではありません。どんな設備があって、どのような種類の食料や日用品などの備蓄が十分であるのか。

災害が起きてから困る前に、状況を把握しておきましょう。

避難所はいざというときに地域住民が頼るべき大切な場所です。災害時にはどのように運営されるのかを知っておくべきです。また、避難所の設備・備蓄は一律ではありません。どんな設備があって、どのような種類の食料や日用品などの備蓄が十分であるのか。災害が起きてから困る前に、状況を把握しておきましょう。

避難訓練の際に避難場所までどれだけの時間がかかるか確認しておきましょう。訓練に参加して地域の防災意識の高い人と顔を合わせることで、いざというときに自分や家族を守ることにつながります。また自分が助けることのできる人を見つけることも大切なことです。近所の小・中学校の避難訓練や防災訓練にも積極的に参加させてもらいましょう。

避難訓練の際に避難場所までどれだけの時間がかかるか確認しておきましょう。訓練に参加して地域の防災意識の高い人と顔を合わせることで、いざというときに自分や家族を守ることにつながります。また自分が助けることのできる人を見つけることも大切なことです。近所の小・中学校の避難訓練や防災訓練にも積極的に参加させてもらいましょう。

地域にはさまざまなコミュニティを構成する団体があります。積極的に参加すれば、より地域の安全・安心を推進することができます。どうすれば地域の安全を確保できるのか、多くの住民同士で力を合わせることで問題を解決していきましょう。

地域の住民同士のコミュニケーションは顔を合わす際に交わす挨拶から。都市部では特に失われがちなこのコミュニケーションから始めましょう。近隣にどんな人が住んでいるかを把握するだけでも地域のコミュニケーションは培われていきます。

住民一人ひとりができることは限られているかもしれませんが、避難時の誘導、近所への声掛けなどで多くの命が救われます。まずは自分の生命、家族の安全を図ること、さらに近隣の住民の安全に役立つことで地域の危機を救うことが可能になります。災害の際には「日頃やっていること」しかできません。そのために何度も訓練を繰り返し経験することがとても大切です。

携帯・メール・インターネット回線などの複数の通信手段を持たない人は情報入手がどうしても遅れてしまいがちです。とくに高齢者は何の方法も持たない人も多いのです。訪問による安否確認など、周囲の住民が役割分担をして連絡を取り合う体制をつくりましょう。

今後日本は少子化・高齢化などによって全国で単身者(一人住まい)が増える傾向にあります。地域全体で「災害弱者を守る」ための取り組みを行うべきです。都市部では特に人のつながりが薄まっています。住民が支え合う仕組みをつくって災害に備えなければなりません。

非常持ち出しもの

・災害3日間を乗り切るため準備

 

 

非常持ち出し袋                          (置き場所を決め、半年に1度は点検)

1

懐中電灯(電池)

防水タイプがいい、予備電池も必要

 

2

ろうそく、マッチ、ライター

ロウソクは太く短い物(長時間・安定)

 

3

携帯ラジオ(電池)

正確な情報を収集。予備電池も必要

 

4

飲料水運搬用ビニールバケツ

5リットル程度、大き過ぎると運べない

 

5

缶入りカンパン、缶入り飲料水

保存期間はカンパン約5年間、水約3年間

 

6

固型燃料、携帯コンロ

最低限お湯は沸かせる火器は必要

 

7

食器セット

紙器よりプラスチック器がよい

 

8

缶きり、栓抜き、ナイフ

兼用タイプの物を1つ用意

 

9

軍手、タオル

やけど、外傷を防ぐ

 

10

ビニール袋

雨具にもなり、飲料水も運べる

 

11

常用薬、応急セット、ちり紙

外傷手当て用を中心に

 

12

ロープ、レジャーシート

雨のときは簡易テントも作れる

 

13

印鑑・貯金通帳・権利証書

貴重品袋にまとめておく

 

14

健康保険所・運転免許コピー

普段使うのでコピーで代用

 

15

住所録、現金(小銭も)

停電ではカード電話が使えない

 

 

 

緊急生活品       (防災商品、アウトドア用品、必要な日用品)

1

ミネラルウォーター、浄水器

ペットボトルの水は保存期間1

 

2

キャンプ用なべ

大・中・小重ねられるもの

 

3

米、缶詰、インスタント食品

ファルファ米、プルトップ缶詰など

 

4

カセット式コンロ

予備のカセットボンベも用意

 

5

下着、靴下、身軽な服、運動靴

発汗性の良い物、ペーパー下着あり

 

6

ヘルメット(防災ずきん)

余震の落下物から頭を守る

 

7

毛布、寝袋、バスタオル

防寒具、外傷から体を守る

 

8

せっけん、シャンプー

水のいらないシャンプーあり

 

9

トイレットペーパー

食器の汚れも取り、水を節約

 

10

組み立て式簡易トイレ

避難場所のトイレは少ない

 

11

ランタン

乾電池を使うスポーツタイプもあり

 

12

防塵(じん)マスク

倒壊建造物の粉塵対策

 

13

紙おむつ

乳幼児や老人用のもの

 

14

ほ乳瓶、粉ミルク、離乳食

乳幼児の必需品

 

15

生理用品

女性の必需品

 


参考

●ユーティリティの復旧

電気の復旧:2日(阪神淡路震災/8日)

水道の復旧:8日(阪神淡路震災/70日)

ガスの復旧:27日(阪神淡路震災/84日)と完全復旧にはかなりの時間がひつようです。

老朽化した建物もあり、いっそうの防火防災の準備が必要。

持ち出し品は成人男性15キロ 女性10キロが目安                                         

 別紙チェックリストを参考に、我が家の防災品の確認

 (水 3ℓ×3日×家族数を最低保管を心がけましょう)

●通電火災

(1)送電再開:電気による2次的災害 

(電気ストーブ、電気コンロ、観賞魚用ヒーターなど熱を発生する電気器具で火災)

(2)防止策:避難退避する際は確認

①機器のスイッチを切る ②コンセントからプラグを抜く ③避難する時にブレーカーを切る

災害用伝言ダイヤルに関する問題  

 「伝言録音」・・・171→1→自分の番号 (ガイダンスに従う) ★1伝言:30秒以内/1~10伝言

 「伝言再生」・・・171→2→安否確認したい相手の電話番号   ★電話サービスを提供(48h保存)

●帰宅困難者の行動に関する問題

(1)帰宅困難者(事業所に留まる従業員):無理に帰宅せず被災地に止まり救援活動や事業継続

(2)家族との連絡の取り方、避難場所の取決め

(3)事業所への非常食確保、帰宅途中の必要物資の確保に心がけましょう。                              

地震の対処法

1.家の中で地震にあったら

①基本的な対処法

揺れを感じたら,あわてず自分の身を守る。

●机・テーブルの下にもぐり、脚をもって揺れが収まるのを待つ

●揺れが収まれば、ドアを開け出入り口を確保

AD:身の安全の確保を最優先しあわてて屋外に飛び出したりしないうに、揺れがおさまるのを待って落ちついて避難行動をとりましょう。

②就寝中の場合

●揺れう感じて目が覚めたら、布団をかぶったり、ベッドの下に入ったりして身を守ろう。

●暗闇では、割れた窓ガラスや照明器具の破片でケガをしやすいので注意しよう。

AD:暗闇での行動は、思わぬケガをすることがあります。まずは明かりを確保するなど、より慎重な行動を心がけるようにしましょう。

③キッチンにいた場合

●テーブルの下などに身をかくして、揺れがおさまるのを待とう。

●火を使っていた場合も無理に消しに行かず、揺れがおさまるまで待とう。

●強い揺れを感じた時にガスコンロの近くにいたら、一旦ガスコンロから離れ、揺れがおさまってから落ち着いて火を消そう。

AD:揺れを感じていなくても「緊急地震速報」が発表された場合は、無理に火を消しに行かないようにしましょう。

④お風呂/トイレにいた場合

●揺れを感じたらまずドアを開けて避難路を確保し、揺れがおさまるのを待とう。

AD:お風呂の中で地震にあった場合は、お風呂のフタや洗面器などをかぶり、頭を守るようにしましょう。

2.外出先(屋内)で地震にあったら

①近くに机などがある場合は、机の下に隠れ身を守る。

②隠れる場所がない場合は、カバン、上着などで頭を守る。

③窓ガラスが割れることがあるので、窓際から離れる。

④外に逃げる時は、慌てず係員の指示に従う。(エレベーターは使わない)

⑤エレベーターに乗っていた場合

●全ての階のボタンを押し、最初に停止した階で降りる。

●エレベーターに閉じ込められた場合は慌てず『非常ボタンを押す』『携帯で連絡』外部連絡を取る。

(降りる階の火災状況を確認してから行動すること)

⑥オフィス街、繁華街にいた場合

●中高層階ビルの割れたガラス・外壁・看板の落下に注意する。

(壁面から離れ、カバンなどで頭を保護する。)

⑦地下街にいた場合

●60m毎に非常口が設けられている、慌てて殺到せず落ち着いて行動する。

3.屋外で地震にあったら

①山・丘陵地にいた場合

●急な傾斜地名地の危険な場所から当座かる。

②海岸にいた場合

●海岸付近では津波の危険があるので、指示勧告を待たずに高台に避難する。


4.車の運転中に地震にあったら

①ハンドルをしっかり握り、ハザードランプを点灯徐々にスピードを落とし左端に停車する。

②エンジンを切り、揺れが収まるまでは車内でラジオ等で情報収集する。

③車から離れる場合は、キーはつけたままロックせず窓を閉め、貴重品を思って退避する。